コラム

■コラム

コラム

住いの防犯対策

10月11日から10月20日までの期間は、「全国地域安全運動」期間でした。政府広報オンラインを元に、「住いの防犯対策」をまとめてみました。 詳細は、警察庁「住まいる防犯110番」 1 最近、空き巣や強盗など手口が巧妙かつ凶悪化した侵入犯罪が増加している。
コラム

犯罪被害者支援について

兵庫県が、犯罪被害者の方に対するワンストップサービスを開設したとのことです。 大変有意義な取り組みだと思います。西宮市においても西宮市犯罪被害者等支援条例を制定し、以下の相談窓口を設けています。 支援金の支給だけでなく…
コラム

電動キックボード

令和5年7月1日から電動キックボードに関する道路交通法が改正されましたので、政府広報オンラインを中心に、電動キックボードの利用にあたり最低限知っておいた方がいいと思う交通ルールをまとめてみました。
コラム

電力使用データによるフレイル検知について

長野県松本市が、本年度より、高齢者のフレイル(虚弱)を電力使用データから検知する事業を展開するようです。 これは、中部電力が開発した電力の使用状況をデジタルデータ化するスマートメーターを利用するもので、各家庭から送られて […]
コラム

自治体における住宅規制緩和について

近時、各自治体において宅地開発など住宅関連の規制を緩和するケースが増えているようです。1区画あたりの最低面積を引き下げることで宅地分譲をしやすくしたり、公営住宅の入居対象の拡大などの対応がなされています。 現在、西宮市に […]
コラム

日経新聞より 日銀短観

本日の日経新聞に、日銀短観に関する記事が載っておりました。 4月3日発表された日銀短観によると、 長引く原材料コスト高や海外経済の減速の懸念から大企業製造業が5期連続で悪化。非製造業の改善も小幅にとどまった。米銀破綻に端 […]
コラム

【西宮市津門川】豪雨水害の激甚化に備えた防災・減災対策について

近年豪雨水害の激甚化が進んでおり、東京都の河川対策の基準となる1時間50ミリメートル以上の降雨件数は、1980年代には20件だったものが、2000年代には53件と倍増しています。 都市部での豪雨水害は、巨大な経済被害をも […]
コラム

自動運転レベル4の解禁について

4月1日より自動運転レベル4の公道走行が解禁されることになります。 レベル4とは、走行ルートなど特定条件下でドライバーが同乗せずに完全な運転の自動化を認めるもので、渋滞下の高速道路といった条件下でシステムに運転を委ねるも […]
コラム

コロナ融資後の倒産ラッシュの到来に対する対策の必要性

本日は、県議会候補の応援で夙川沿いの桜並木を通らせていただきましたが、好天の元、桜が満開であり、多くの皆様が花見をされていました。 一方、懸念されていることでしたが、2022年末から2023年に入り、中小企業や個人事業者 […]
コラム

こども家庭庁と少子化対策の試案について

4月1日よりこども家庭庁が発足します。「子供子育て政策は、最も有効な未来への投資であり、最優先の課題」と岸田首相が説明するところであり、概ね次のような体制をとることになるようです。 同庁の特徴としては、他省庁の対応に問題 […]